矯正歯科

大人も子どもも
きれいな歯並びで笑顔づくり

矯正歯科

歯並びが乱れているのを、気になっているのにそのままにしていませんか?
正しい歯並びでないと見た目や表情だけでなく、呼吸、食事や会話などにも影響が出てしまうことがあります。
当院では月に2度、矯正歯科の専門医が来院し、相談会や治療を行っています。歯並びが気になるという方は、1度お問い合わせください。矯正は、お子さまも大人の方も承ります。

こんな歯並びのお悩みございませんか?

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が下の歯よりも前に出ている状態です。いわゆる「出っ歯」と呼ばれています。歯だけが突出しているのか、骨格も含めての問題なのかで治療法が変わってきます。

受け口(下顎前突)

下顎の歯が上顎の歯よりも前に突き出ている状態です。「受け口」「しゃくれ」「反対咬合」など様々な呼び方があります。

乱ぐい歯(叢生)

歯があちこちに生え揃っている状態です。見た目にも問題がありますが、ブラッシングの難易度が高いため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間に隙間が生じている状態です。乳歯の際によく見られるので、神経質になる必要はありません。しかし、永久歯が生え揃ってきても空隙歯列の状態が続く場合はご相談ください。

開咬

オープンバイトとも呼ばれている状態です。奥歯はしっかり噛み合っているものの、前歯が噛み合っていません。そのため常に上下の前歯が開いています。

過蓋咬合

噛み合わせが深すぎて、奥歯を噛んだ際に下の前歯が隠れてしまっている状態です。ディープバイトとも呼ばれています。顎関節症のリスクを高めると言われています。

当院の矯正歯科治療

矯正治療を受けてみたいけど心配という方へ、安心して受けていただけるよう、月3回の矯正専門医が担当する診療日を設け、歯並びでお悩みの患者さまのカウンセリングから治療に当たってもらっています。
また矯正装置は目立ってしまい、治療が人に気づかれるのでは?という方へ、当院では歯の色に近いワイヤーと白いのブラケットを使って矯正治療を行うため、治療中もなるべく目立たない方法を提案しています。

当院の提供する矯正装置

拡大床

拡大床は、小児期に使用することが多いネジ調整式の矯正装置です。成長期に使用すれば永久歯が整列するための適正なあごの幅を確保できます。脱着ができるので、お子さまのストレスを少なくできる利点もあります。

  • メリット

    • 成人になってから抜歯をせずに矯正を終えられる可能性が高まる
    • 治療の痛みが少ない
    • 取り外しが出来るので、食事の際に困らない
    • 取り外しが出来るので、ブラッシングがしやすい
  • デメリット

    • 公的医療保険が適用されない自由診療である
    • 混合歯列期6歳〜11歳くらいの子どもが対象
    • 装着時間が少ないと十分な治療効果が得られない

クリアブラケット

半透明で目立たないプラスチック製のブラケットを歯に接着して、そこにワイヤーを通して行う矯正方法です。矯正していることが目立ちにくいので、外観に配慮しながら矯正治療を進めたい方におすすめします。

  • メリット

    • 透明な装置を使用しているため、目立ちにくい
    • 矯正治療していることがわかりにくい
    • マウスピース矯正に比べると難症例にも比較的対応できる
  • デメリット

    • 公的医療保険が適用されない自由診療である
    • 費用がメタルブラケットに比べるとやや高額である
    • 金属のメタルブラケットよりも少し強度が弱い

部分矯正

全体ではなく、気になる部分のみを対象として行う矯正治療です。例えば「1本だけ角度が気になる歯がある」、「一部分だけ矯正はしたいけど、時間や費用を抑えたい」といったお悩みを持つ方におすすめです。

  • メリット

    • 全体的な矯正に比べると、費用を抑えられる
    • 治療期間が短い
    • 気になるところだけピンポイントで矯正ができる
  • デメリット

    • 公的医療保険が適用されない自由診療である
    • 症例によっては適応が難しい場合がある
    • 一部分の矯正のため、お口全体の噛み合わせを調整することは難しい

料金表

診断料など

初診診査 ¥30,000(税込 ¥33,000)
混合歯列 ¥300,000(税込 ¥330,000)
永久歯列 ¥600,000(税込 ¥660,000)
再診管理 ¥5,000(税込 ¥5,500)
Ext ¥5,000(税込 ¥5,500)

※表記は税込みとなります。

矯正歯科のよくある質問

Q
矯正治療はどのくらい期間がかかりますか?
A

不正咬合の種類、程度にもよりますし、個人差もあります。また、患者さんの協力、年齢的な条件等によっても変わってきます。検査・診断を受けることで、平均的な期間の説明がなされます。

Q
矯正治療中はどのくらいの間隔で通院が必要ですか?
A

装置や治療の進捗状況によって変わってきます。 基本的に動的治療を受けているときは、月に一度くらいの受診頻度となります。保定や経過観察では2〜6ヵ月間隔の受診となることもあります。

Q
矯正するときは必ず抜歯が必要ですか?
A

必ずということではありません。 土台の骨と歯の大きさのアンバランスの解消や、水平的な位置の改善等の必要性から判断されますので、診断時に説明がなされます。

Q
矯正治療が終わったら、また歯並びが乱れることはありませんか?
A

歯の移動は、 矯正治療と関係が無くとも、抜歯、口腔周囲の悪習癖などによっても引き起こされます。 本人では気付けないこともありますので、日頃からの検診が大切です。

Q
治療をするか迷っているのですが、カウンセリングのみの受診でも大丈夫ですか?
A

当院では、検査を受ける前に、視診のみで得られる情報から、診療の概要について、簡単な説明をさせて頂き、納得されてから検査を受けて頂く事になります。 納得されるまでカウンセリ ングを受けることが可能です。

ページトップへ戻る