小児歯科

子どものうちから
白い歯で笑顔になれる

小児歯科

小児歯科は、お子さまのお口の健康を守ることを目的としています。歯は全身の健康に大きく影響しますから、乳歯を守り、永久歯への健全な生え変わりを補助することは、お子さまの健全な成長に欠かせません。

虫歯は大人から子供へ感染します

虫歯は虫歯の原因菌によって起こりますが、誕生直後の赤ちゃんのお口には虫歯菌はいません。実はお子さまへの感染源となるのは、ほとんどの場合ご家族を含む生活環境です。そのため、以下のような点に注意してお子さまが虫歯菌に感染するリスクを下げましょう。

お子さまが虫歯に感染すると思われる行動

  • コップやおはしなどの食器の共有から
  • 離乳食の口移しや噛み与えなどから
  • 共有部分などの接触
  • キスなどで口に触れる
  • スキンシップから口に触れる

お子さまの歯医者さん選びお悩みではありませんか?

歯医者さんに「行くよ」と言うと嫌がる
連れて行くと 泣く・騒ぐ・暴れる


小さなお子さまは、最初は泣いてしまうのが当たり前と思っております。泣かずに出来たお子さまでも、頑張り過ぎてないか返って心配になる事もあります。歯科に慣れるペースは各々違います。初めは泣いていても、いずれ嫌がらず泣かずに出来る日が必ずやって来ますので、安心してお任せ下さい。

虫歯がなかったら歯医者さんに行かなくて
大丈夫? フッ素は、いつから塗れば良いの?


小さなお子さまは、最初は泣いてしまうのが当たり前と思っております。泣かずに出来たお子さまでも、頑張り過ぎてないか返って心配になる事もあります。歯科に慣れるペースは各々違います。初めは泣いていても、いずれ嫌がらず泣かずに出来る日が必ずやって来ますので、安心してお任せ下さい。

嫌がるので治療が進まず
虫歯が進行
してしまわないか不安…


当院では、治療が必要と判断した虫歯は、速やかに治療いたします。虫歯が原因で好きな物を食べなくなってしまう事もあります。早く治して何でも食べられるお口にしてあげることが、お子さまの健康に繋がります。

南守谷ファミリー歯科の小児歯科では
お子さまにこんな工夫をしています

1

待合室内に
子供の遊び場があります

来院が楽しみになるように、または治療前のリラックスのため、広い待合室を設けております。

2

個室になっている
小児専用スペースです

専任のドクターとスタッフがお子さまをお預かりし、お一人ずつ余裕を持った治療時間を確保して進めております。治療が終わった後のシールや消しゴムのご褒美も、ゆっくり選べます。

3

お子さまが怖がる理由を
知っています

お子さまは成長の過程で、年齢によって怖いものや嫌なものの対象が違うということを理解しておりますので、年齢に応じた説明の方法を心掛けております。

4

歯科治療に慣れるまで
根気よくお話します

お子さまに分かることばで1つずつ説明して進めております。基本は、TELL(話す)・SHOW(見せる)・DO(行う、実践する)です。お子さまは、何をするかが分かると安心します。

5

スムーズに治療を
進めるために

治療が必要となった場合には時間をかけずに速やかに行います。お子さまに治す時の痛みを感じさせないために、削る時には痛みの少ない麻酔をして行います。

6

虫歯を作らない為に
予防を徹底しております

虫歯が原因で歯並びに悪い影響を及ぼす事もあるのです。乳歯の予防は、将来の虫歯を予防するだけではなく、健全な永久歯列を確保する源となります。綺麗な歯列形成の為のアドバイスも早い段階からしております。

小児歯科の初診の流れ

  • Step01
    診査

    まず、お口の中の診査を行います。虫歯の有無・歯ぐきの腫れがないか・普段の歯みがきの状態・歯並び・小帯などをチェックします。
    必要に応じて、レントゲン診査も行います。身体にやさしいデジタルレントゲンを導入しております。レントゲン診査を行うことにより、肉眼では捉えきれない初期段階の虫歯も発見できます。

  • Step02
    カウンセリング

    最初の日は、保護者の方にしっかりお話する時間を設けております。

    予防指導

    虫歯ができてしまっていた場合、問診票や診査内容を参考に、虫歯の原因を中心に説明し、今後虫歯を繰り返さないための予防のお話をさせていただきます。
    また、就学前のお子さまの場合は虫歯の有無にかかわらず、保護者の方に対して食事指導・歯みがき指導をいたしております。

    治療計画の立案

    現在のお子さまのお口の中の状態を説明し、年齢や症状に応じた治療計画を立て、保護者の方にもしっかり説明し理解していただいた上で、治療を始めます。

  • Step03
    応急処置(痛みがある場合)

    痛みがひどい場合や、進行具合によって応急処置が必要だと判断した場合は、この後治療を行います。
    初めて来院されるお子さまは、ドキドキしながら入室して頑張っていますので、ここまでの段階でかなり疲れています。そのため、最初の日は緊張を和らげることが大切だと考えており、本格的な治療は2日目以降から行っています。

2回目以降の治療の流れ

  • Step01
    治療

    症状に合わせ虫歯治療、予防治療などを行っていきます。
    治療時にはラバーダムを使用します。

    ラバーダムの役割

    • 舌や頬を傷つける危険性が少ない
    • お口の中に水や薬、削りかすが入らない
    • 歯が良く見える
    • しっかり乾燥できるので、悪い所をしっかり取り除くことができ、詰め物が取れにくい
    • 神経の治療では、唾液の中のバイ菌が入らない
  • Step02
    ブラッシング指導&フッ素塗布

    就学前のお子さまには、最初に保護者の方に対して仕上げ磨きの指導を致しておりますが、小学生以上のお子さまには、治療の終了後にブラッシング指導を致しております。染め出しをして、正しい磨き方をお教えしています。指導内容は、終了後に保護者の方にも説明しております。

    最後に、フッ素の塗布を行います。フッ素は、歯を守り歯の質を強くする効果があります。生えたばかりの歯は、大人の歯より質が弱いので歯の表面の結晶が壊れやすく、フッ素の入るチャンスも多いので、子供時代に行うフッ素塗布は大変効果的です。

  • Step03
    定期診査

    治療が終わった後は、3~6ヶ月ごとの検診をおすすめいたしております。検診ごとに、ブラッシング指導やクリーニング、フッ素塗布を繰り返すことで、虫歯にならないためのお口づくりをサポートいたします。

妊娠期の歯周病にはご注意を

妊娠すると、虫歯や歯周病にかかりやすくなることがわかっています。これは、出産に向かってさまざまな身体の変化が起こり、ホルモンバランスが変化することや、つわりでお口のケアがしにくくなることなどが原因です。

妊婦さんが歯周病になりやすいのはなぜ?

妊娠期のホルモンバランス変化

妊娠中は女性ホルモンの分泌が活発に。中でも、エストロゲンというホルモンが歯周病菌の増殖を促すため、歯周病が悪化する恐れがあります。また、唾液の分泌量が低下し、口腔内の乾燥が続いた状態になります。すると、唾液成分の自浄作用が機能せず、細菌を洗い流すことができません。

つわりと嘔吐反応

つわりの時期は、ニオイや刺激に敏感になり、歯磨き粉の香りでも吐き気を感じることがあります。また、歯ブラシが舌に当たると嘔吐反射が起こってしまいがちに。気持ち悪さを避けるために歯磨きを怠ることが増えると、細菌が増殖しやすい口腔環境になるので、注意が必要です。

ページトップへ戻る